こんにちは。シャチホコです。
仕事を人に振ることができず、自分で抱え込んでしまう人が実は多い。ただ、会社員でもフリーランスでも仕事を振ることができないのは絶対にダメだ。なぜなら、1人でできることは限られているからだ。大きなことを成し遂げようと思うなら、周りを巻き込み多くの人間で業務を推進していくのが大切だ。
しかし、仕事を振ることは実はとても難しい。確かに君が管理職を初めとした上長であれば、話は違うだろう。一方で、仕事をしていると自分より年上の人間や同期にも仕事を振らないといけない瞬間が存在する。僕もそうだったが、年上の人に仕事を振るのは本当に難しい。しかし、今後成果主義のジョブ型雇用が進めば、より一層年上の人間に仕事を振るケースは増えるだろう。この記事では、仕事を振ることが大切である3つの理由と、仕事を触れない人の特徴について解説をしていく。
仕事を振るべき3つの理由
「なぜ仕事を振らないといけないのか」ここに疑問を持っている人は多いと思う。まずは仕事を振るべき3つの理由について解説していきたいと思う。
理由1:自分の得意な業務に集中できる
仕事を振らないということは裏を返せば「なんでも自分でやる」ということになる。この「なんでも」の中には当然ながら自分が得意な業務も不得意な業務も含まれている。学校と会社の大きな違いは、学校は個人の成績を競う場だが、会社はメンバー全員で結果を出せばいいということだ。
つまり、全員がそれぞれ得意な分野を行うことが、効率的なのである。既に気づいているかもしれないが、社会人になってから苦手な業務を伸ばすことは非常に難しい。であれば、「自分だからできること」「自分がすべきこと」にフォーカスし、他人でもできることは任せるべきなのだ。
理由2:仕事をマニュアル化、効率化するスキルがつく
仕事を振ろうとすると、当然だが相手に伝えるためにマニュアル化したり、余計な業務を棚卸しする機会になる。また、仕事における一番大切な要素である「納期」を意識できるようになるため、スケジュール立ての感覚が身につくようになるのだ。仕事を振るということは、自分自身のビジネススキルのアップにもつながるのだ。
理由3:自分の成長に意識が向く
他人に仕事を振れるようになれば、当然その分の時間が空くことになる。そうすると、業務に余裕ができ「自分が深耕すべき分野はなんだろう」であったり「理想のキャリアを築くには、今何が必要かについて考える」ようになる。そうすると、自然と自分の成長に意識が向くようになるのだ。そして何より、この仕事を振るという行動自体が自分自身の成長につながる。
なぜなら、君が上司になったりチームリーダーになった際にはこの「仕事を振る」というスキルがとても大切になるからだ。裏を返せば、仕事を振るスキルがあるからこそ昇進ができるとも言えるだろう。
仕事を振れない人の5つの特徴
結論から言う。仕事を振れない人には特徴がある。その多くが「自分に自信がないこと」に起因している。ここでは仕事を振れない人の5つの特徴について解説していく。自分が当てはまるものがないかをチェックしてみてほしい。
特徴1:この仕事は自分しかできないという思い込み
仕事を振れない人の考え方の特徴の1つ目は、「この仕事は自分にしかできない」という思い込みだ。自分にしかできないからこそ、他人に振れない、休むことができないという仕事の仕方をしている人は多い。
しかし、それは本当なのだろうか。実はその裏には「他人にこの仕事を渡して、自分より結果を出されるのが嫌」であったり「自分のポジションが奪われるのが嫌」という嫉妬心に近いものがあるのではないだろうか。確かに君が目の前の業務をこなすことで評価を得られるなら、その考え方は間違っていない。一方で、仕事を振ることができなければ、君にはこれ以上の成長はないとも言えるのだ。
特徴2:人に嫌われたくない
仕事を振れない人の特徴の2つ目は、「人に嫌われたくない」という考えだ。この考えを持った人は決定的な間違いを侵している。それは、「仕事を振るから嫌われる」のではなく「仕事の振り方が悪いから嫌われる」のだ。想像してみてほしい。「自分がいっぱいいっぱいだから助けてほしい」や「〇〇さんの知見を生かして、ぜひこの業務を推進してほしい」と言われて、気分が悪くなる人がいるだろうか。僕はむしろ、仕事を振ったり振られたりというのは、会社員における一番ベースとなるコミュニケーションであると考えている。
特徴3:忙しい自分が好き
仕事を振れない人の特徴の3つ目は、忙しい自分が好きという人である。こういったタイプの人の背景には、「暇になったら自分の価値を感じられない」という寂しい感情が隠れていることが多い。しかし、こういった人間ほど、周りから尊敬より「本当は仕事できないんじゃないの」といった冷ややかな目で見られていることが多いのが特徴だ。
特徴4:コミュニケーションをとるのが面倒
仕事を振るということは、相手の立場になって物事を考えることが必要だ。仕事の振り方や、相手の現状のタスク量、相手の得意不得意、振られた時の感情など、そういった考慮が必要となる。
仕事を振る、振られるというのはコミュニケーションが必要になる。このコミュニケーション、いわゆる調整を嫌がる人は意外と多い。「調整するのが面倒だから、考える暇があれば自分でやってしまおう」という考えだ。しかし、これはよくない。確かに1回目に仕事を振るには大変かも知れないが、2回目3回目と回数を重ねるごとに、このコミュニケーションの壁はなくなり仕事が振りやすくなるのだ。
特徴5:他人に任せられない
仕事を振るということは、その業務を相手に任せるということになる。自分が同じ業務を行った時と比較すると、進捗のスピードや進め方も違うことになる。自分で「業務を細かく管理したい」という人は仕事が振れないことが多い。なぜなら、進め方が違ったり、思ったように進捗していなかった時にストレスを感じるからだ。
仕事を振れるようになるための3つの考え方
ここまでで仕事を振るべき理由や、仕事を振れない人の考え方についてはある程度理解いただけたように思う。最後に、仕事を振れるようになるための考え方について3つまとめた。どれも「意識を変え、行動を変える」というメッセージになっている。是非3つの考え方について、理解してほしい。
考え方1:自分に自信がないことを認める
仕事が振れない理由は、「この仕事を振ったら自分の仕事が無くなるんじゃないか」「不要だと思われるんじゃないか」といった不安が考えの背景にあることは上述した通りだ。しかし、実際に仕事を振ると分かるが、他にもやるべきことは沢山ある。当然ながら振った仕事の成果やアウトプット、相談に乗ることが必要になるし、別の業務も発生する。つまり、仕事が無くなることなどあり得ないのだ。だから「自信がない自分」を自覚し、仕事が無くなることはないことも自覚してほしい。
考え方2:「仕事を振る」と決める
苦手なことは人に振ると決める。可能な限り、自分は自分の得意分野にフォーカスして仕事をすると決めるのだ。その業務やプロジェクトの全体観の中で「自分はどんな役割が求められているか」「どんな立場になるべきか」ということを考え続けることだ。そして、自分以外でも対応可能な業務はどんどん振ればいい。まずは「仕事を振る」と決めること、決意することが大切なのだ。
考え方3:嫌がられない仕事の振り方を身につける
結論から言う。これは筋トレと同じで、やっていく中で身につけるしかない。仕事の振り方に正解はない。仕事を振る相手によってコミュニケーションの仕方は当然違うし、振るべき仕事も変わってくる。ともかく、数をこなしながら仕事の振り方を身につけていくしかないのだ。ただし、前提の考え方として「相手の性格や特徴に合わせた振り方をする」ということを忘れないでほしい。これが念頭にあれば、日頃のコミュニケーションの中でも相手の人間性を観察するようになるからだ。
まとめ
「仕事を振る」ということは、実はとても難しい。そして、ここから逃げている人は多い。「自分は上司じゃないから」「チームリーダーじゃないから」といったように役職やポジションのせいにしたり、「人に言うより自分でやる方が早いから」というように、煩雑なコミュニケーションを嫌う人も多い。
しかし、この仕事を振るというスキルは、仕事において大きな結果を残すためにはとても大切なスキルである。そして何より、数をこなさないと身に付かない。そのためには、「仕事を振らない」のではなく「仕事を振れない」自分に気づき、「仕事を振る」ということへマインドシフトをしていく必要がある。この仕事を振る経験を積み始めるのは、早ければ早いほどいい。悩んでいる暇などないから、さっさと仕事を振る練習をすべきなのだ。
君の成功を心から祈っている。
コメント